こんにちは、たぬきパンチです!
音楽大好きな筆者は、自宅ではリビングや寝室からお風呂まで、外ではジムやジョギング、車での移動中まで、一日中音楽を流しています。
特に、じっくり音楽を聴きたいときイヤホンを使います。
Bluetooth接続のワイヤレスイヤホンをこれまで5種類使ってきたのですが、どうしても気になる商品があり購入いたしました。
そうApple製品「AirPods Pro(エアポッズプロ)」です!

2022年にAirPod Pro第二世代が出る噂があるのに、今かよ!

はい、今です(ドヤ顔)!
ずばり、我慢できませんでした笑
2021年末ギリギリにAirPods Pro(エアポッズプロ)を購入してわかったメリットデメリットと、第二世代の発売を待つべきかについて書きたいと思います。
AirPods Proの良かった点をレポート
AirPods Proは2019年10月30日に発売されました。
発売から2年以上経ったため、色々な方のレポートが出ていますが、筆者が個人的に強く感じた所は
- iPhoneとのBluetooth接続が音速
- ノイズキャンセリングが神
- 外部音取り込み機能が付いていて優秀
この3点です。
|
iPhoneとのBluetooth接続が音速
今まで色々なBluetooth機材を使用してきましたが、毎度「接続が繋がらない」ということがストレスに感じておりました。
iPhoneとの接続はホントにびっくりするくらい早く、まさに「音速」です!
また、自宅のiPadやandroidスマホやパソコンとも接続するのですが、びっくりするくらい早く切り替わります。

Bluetoothの機種によっては、一旦接続解除をして繋ぎ直さないと繋がらない機器が多い中、AirPods Proは接続をするだけでスムーズに切り替わり感動!
ノイズキャンセリングが神
ノイズキャンセリングをすると、あら不思議!
「し~ん」として、まったく外部音が聞こえません。
ずばり「集中」できます!

ノイズキャンセリングモードのことを某有名漫画を引用し「精神と時の部屋」と呼んでいるよ!
外部音取り込み機能が付いていて優秀
ノイズキャンセリングモードに対し、こちらは意図的に”外部音を取り込む”モードです。
ランニングやウォーキングなど野外で使用したい方、小さなお子様を見守りながら家事の合間に音楽を楽しみたい主婦の方にお勧めです!

耳を塞がない「骨伝導イヤホン」との購入も悩んだけど、ノイズキャンセリングと外部音取り込みモードの切り替えが可能なAirPods Proに強くメリットを感じ、購入したよ!
AirPods Proの悪かった点レポート
AirPods Proは「充電時間が短い」「2022年に第二世代発売があるかも」などの口コミや噂がネット上のレビューで目にしていましたが、それ以上に魅力を感じたため購入しました。
しかし、デメリットを受け入れる覚悟をしていた筆者も、実際使用して一番驚いたことがあります。
それは…
「AirPods Pro本体での音量調整ができない」ということです!

そんなの当たり前じゃん!
そんなツッコミが聞こえきそうなのですが、今まで使用してきた有線・無線イヤホンすべてに音量調整ボタンがついていたので、とにかく衝撃を受けました。。。
実際、ほとんどのネット上のレビューにも音量調整ボタンの件に触れられておらず、大きな問題にされていませんでした。
購入から3週間たった今も操作に慣れておりません。

赤丸部分のボタン(感圧センサー)をポチポチと押すとボリューム調整ができれば良いのにな…と思いながら、使ってるよ。。。
ただし、本体からの操作やボタン(感圧センサー)長押しでSiri起動後の指示だしで音量調整は可能ですのでご安心ください!
2022年時点でAirPods Proの購入タイミングは正解か?第2世代の発売予想は?
AirPods第三世代が2021年10月26日に発売されたこともあり、「AirPods Pro第二世代の発売日も近いのでは!」という噂が後を絶ちません。
ネット上の様々な情報に目をやると、Apple製品アナリストで有名なミンチー・クオ氏が「AirPods Pro(第2世代)は、2022年第4四半期(10月〜12月)に発売される」、という予想を立てているようです。
「どうせならば新商品を」と思いつつ、「欲しいと思った時が買い時!」という思いが強かったため、筆者はこんな風に考えました。

2022年11月発売になると仮定して、残り10か月(300日)くらい。
28,000円(ネット実勢売価)÷ 300日で
”93円/1日あたり”…。
よし買おう!
少し強引な判断だったかもしれませんが、2022年末まで我慢するのも悔しいので購入を決めました。
購入を悩まれている方は、AirPods Pro(現行)を今すぐ購入し、外箱や説明書を捨てずに大事に使い、第二世代のリリース情報が出たらメルカリやヤフオク等で売って新しい物を買うという「下取り作戦」もいいかもしれません!
まとめ
今回はAirPods Proのメリットデメリットと、第二世代発売前の購入をどう考えるかを書きました。
ボタン(感圧センサー)でボリューム調整ができないというデメリットはありますが、
- iPhoneとのBluetooth接続が音速
- ノイズキャンセリングが神
- 外部音取り込み機能が付いていて優秀
このように優秀な面がたくさんあります。
筆者は快適な音楽ライフを送れており、それ以外にもオンライン講座を聞いたりと重宝しています。
購入を検討されている方の参考になれば幸いです!
コメント